日頃から日常生活に影響する頭痛は少しで楽に過ごしたいですよね。
頭痛の原因に一つとしてあげられるのが「睡眠の質」です。
「睡眠の質」が下がるとなぜ?頭痛が起きやすくなるのか?
理由は脳にフレッシュな酸素が不足するからです。
脳が酸欠になると頭痛が起きやすくなる事をご存知でしたか?
ここでは質の良い睡眠と頭痛の関係を知って頂き、少しでも笑顔の多い生活を送って頂きたいと思います。
グッスリ眠れてシャキッと起きれる方は質の良い睡眠が出来ている証拠です。
逆に、いくら寝てもスッキリしない状態は活動する時間になっても交感神経が上手く働かなくなっている状態を表します。
睡眠の質を上げるには、それぞれの体にあった睡眠時間を基本にしっかり睡眠時間を確保する事が必要になります。
いわゆる睡眠不足が頭痛と直結している事が分かりますよね。
質の良い睡眠を取ることで
・疲労回復
・脳への酸素不足解消
・自律神経の安定
を図る事が出来ます。
睡眠について簡単に説明すると
睡眠中は、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」を繰り返しています。
レム睡眠中には体は動かない状態で脳は活動をしているので夢をみています。
睡眠中にノンレム睡眠とレム睡眠を4~5回繰り返します。
ノンレム睡眠にはレベルがあり、最も深い眠りを得られるのが最初の1~2回なのです。
という事は寝入りから約3時間の間にノンレム睡眠(深い眠り)に達すれば、脳もカラダも休ませることができますよね。
その結果、朝起きた時に「ぐっすり寝た」という満足感を得ることができるのです。
睡眠の質が下がると回復と活動のリズムが崩れる事を理解して頂けたでしょうか?
このように質の良い睡眠を取る事で疲労回復と活動の準備をする為のホルモンが体内に排出される条件が整い、頭痛を軽減する事が出来るのです。
睡眠の質を上げる事で体が良い状態に戻る事が出来ます。体が良い状態になればなるほど「頭痛」になる確率は減りますよね?
体は良い状態に戻る働きを持っています。
最大限に活用するには
・呼吸が深い
・血液、酸素の流れが良い
・体内の水の流れが良い
状態を作ることが大切です。
当院では自宅で出来る事の一つとして腹式呼吸をオススメしています。
自分が自分の体が回復する力を出す為にとても良い方法です。
毎月第1土曜日の15時30分~「なおる体を作る会」で腹式呼吸の練習もしているので是非ご参加ください。
関連記事

阿部 健一(あべ けんいち)

最新記事 by 阿部 健一(あべ けんいち) (全て見る)
- ひかりだより2月号 - 2021年2月1日
- ひかりだより2021年1月号 - 2021年1月4日
- ひかりだより12月号 - 2020年12月1日
ひかり整骨院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ひかり整骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。